スポンサーリンク

2020東京オリンピック開会式まとめ・感想

雑記

こんにちは。えびてんです。今回は、東京オリンピック開会式を視聴したレポートを書きたいと思います。

※見ながら勢いで書いたので、もし間違い等ございましたらご指摘ください。

この記事を読むとわかること
  • 開会式の雰囲気
  • 逆に気になって開会式を見てしまった筆者の感想
スポンサーリンク
  1. アクシデント続きの東京オリンピック
  2. 良かった?ひどかった?
  3. 開会式直前
  4. 開会式まとめ
    1. カウントダウンの「0」を国立競技場の上空映像で表現
    2. 開幕早々、謎のダイエットが始まる
    3. プロジェクションマッピングが綺麗
    4. 赤い糸で「神経・血液の流れ」を表現
    5. トマス・バッハ氏登場
    6. 日本国旗入場に、救急隊員が
    7. MISIAさんの美しい「君が代」
    8. 森山未來さんのダンスと黙祷
    9. 大工の演出でタップダンス
    10. 1964年東京五輪から育て上げた木の間伐材で五輪マーク作成
    11. 月桂冠賞受賞者コメント
    12. ゲーム音楽に合わせて50音順で選手入場
    13. 日本選手団登場!
    14. コベントリー選手からのメッセージ
    15. 選手・審判・コーチによる宣誓
    16. カラフルなボックスでエンブレム作成
    17. 1824台のドローンで地球を作成!
    18. 橋本聖子会長・バッハ会長挨拶
    19. 天皇陛下による開会宣言
    20. オリンピック旗入場
    21. オリンピック賛歌とともにオリンピック旗掲揚
    22. 平和の象徴をモチーフとした紙飛行機が舞う
    23. 全50個のピクトグラムをパントマイムで表現
    24. 劇団ひとりさん・荒川静香さん登場
    25. 市川海老蔵さん・上原ひろみさん登場
    26. 野村忠宏さんと吉田沙保里さんが聖火を持って登場
    27. 聖火は松井秀喜さん・長嶋茂雄さん・王貞治さんへ
    28. 医師と看護師の方へ
    29. パラアスリートの土田和歌子さんへ
    30. 岩手・宮城・福島の6人の子供たちへ
    31. 最終ランナー大坂なおみさんが聖火台へ
  5. 開会式終了後

アクシデント続きの東京オリンピック

オリンピックが1年越しに開幕しました!そして7月23日(金)午後8時より、オリンピックの開会式が始まりました。ご存知の通り、エンブレムの問題から、このコロナ禍で開催するかしないかといった議論、そして直前まで過去のいじめや人種差別などで辞任が相次ぎグダグダ。僕はこの状況でどんな開会式になるのか逆に気になってしまい、リアルタイムで視聴してしまいました。見た人どれくらいいるんだろう。

スポンサーリンク

良かった?ひどかった?

結論から言うと、全体的には微妙でした。毎回開会式をしっかり見ている僕的には、盛り上がりに欠け、物足りなさを感じました。いろんな問題を受けて僕の期待のハードルはかなり下がっていましたが、特に超えることもなく。ただ、部分的には選手入場やドローンによる演出など、とても面白いものになっていました。ハイライトを見れば十分だったかなとも思うので、4時間くらいテレビに張り付いて見る価値はなかったと思います。

と終盤まで思っていましたが、終わってみると、感動している自分がいました(メディアのカモとか言わないでください)。明日からの競技が楽しみです!

スポンサーリンク

開会式直前

民放女子アナ「すごい薄い情報でしたね」

直前の担当者辞任に揺れた音楽問題について、開会式会場にいる民放男性アナウンサーから「会場では曲が流れているが、誰のどういう曲かわからない、申し訳ない」という趣旨のレポートを受けた民放の女性アナウンサーが、「すごい薄い情報でしたね」と返しているシュールさに思わず笑ってしまいました。

無観客開催!しかし周辺には人集り

開会式会場の国立競技場周辺の様子が流れました。結構人が集まっています。雰囲気だけでも感じたい、応援したいと集まったようです。

2013年の招致決定映像「Tokyo」が虚しい

N◯Kでは開催地が東京に決まった瞬間の歓喜に湧く映像が流れました。今となってはとても虚しく感じます。僕もめちゃくちゃ喜んだんだけど、こんなことになるなんて思ってませんでした。

スポンサーリンク

開会式まとめ

大丈夫かなあという気持ちのまま、開会式が始まりました。流れに沿ってざっとまとめて感想を書こうと思います。※僕には芸術を解する力はありません。

カウントダウンの「0」を国立競技場の上空映像で表現

アスリートの戦う様子を映しながらカウントダウンが始まりました。「0」は国立競技場の上空からの映像で表現。エンブレムに使われている藍色と白の花火が上がります。ちょっと「おおっ」と思いました。

開幕早々、謎のダイエットが始まる

ランニングマシーンでトレーニングを開始する演者。僕にはジムでダイエットしているように見えてしまった。この辺からいっぱい人が出てきた。みんなガチガチのアスリートっぽくないので、ダイエットしているようにしか見えない。ちなみにノーマスク。

こんな感じ

プロジェクションマッピングが綺麗

プロジェクションマッピングで季節の移ろいを表現。その中で演者は、なかなかいつものように練習できる日が訪れないアスリートの様子を演じます。また、それでも努力する大変さも表しているよう。プロジェクションマッピングは綺麗。

赤い糸で「神経・血液の流れ」を表現

ダンサーたちが赤い糸を使い、「身体中の神経や血液の流れ」や「アスリートの心のうち」を表現。アナウンサーの解説がないと僕には難しい。

トマス・バッハ氏登場

クラシック音楽と共に、話題のバッハ氏が登場です。天皇陛下もいらっしゃいました。

日本国旗入場に、救急隊員が

三宅義信さんや高橋尚子さんなどのアスリート5名のほか、救急隊員1名が国旗を持って入場。さっきまでのダイエットはノーマスクだったが、この時は全員がマスク装着。なぜだろう。

MISIAさんの美しい「君が代」

カラフルなもこもこの衣装を着ていました。君が代がとても美しい曲に聞こえた。

森山未來さんのダンスと黙祷

何かに憑依されている感じでしょうか。何を表現しているのかわからなかったので、そこからコロナの犠牲者への黙祷に移る流れが僕には難しかったです。

大工の演出でタップダンス

真矢みきさんが大工の格好をした集団と共に登場しました。この辺一瞬雨が降ってきていたような。何やら木材で何かを作っている様子。木の台の上でタップダンスが始まり、いろんな音が重なります。「多様性と調和」を表現する響きらしい。難しい!そして世界的タップダンサー熊谷和徳さんによるタップダンスが行われました。

1964年東京五輪から育て上げた木の間伐材で五輪マーク作成

伝統的な歌と共に、木でできた直径4mの輪っかが運ばれてきます。でかい。1964年の東京五輪から育て上げた木の間伐材でできているらしい。そして五輪マーク完成!同時に、五輪の5色を再現した花火がブチ上がります。(黒は白で代用)

月桂冠賞受賞者コメント

受賞者ムハマド・ユヌス氏のコメント。毎回こういうのあったっけ?めちゃくちゃ通訳が早口だった。

ゲーム音楽に合わせて50音順で選手入場

チューニングが始まり、女の子の指揮でゲームの曲が鳴り始めます。今回は、伝統的に一番手のギリシャと開催国の日本、今後の開催が決まっているアメリカとフランスを除き、日本語の50音順で入場するそうです。みんなマスクしてます。

入場曲一覧はこちら

国旗と民族衣装を見るのはとても楽しかったです。桜や富士山の模様を入れて日本風にアレンジしている国も。ジャンプして歌いながら入場したり、選手たちは楽しそうでした。

プラカードがいつもと違うなと思っていたら、漫画の吹き出しになっていた。

いらすとやさん仕事が早い・・・

日本選手団登場!

最後に日本選手団の登場です。レスリングの須崎優衣選手とバスケットの八村塁選手が騎手をしていました。身長差がすごい。ちらっと菅総理が映りましたが、複雑そうなお顔をしていたように思います。日本がんばれー

コベントリー選手からのメッセージ

アテネ・北京競泳金メダルのコベントリー選手からのメッセージです。同時通訳すごい。

選手・審判・コーチによる宣誓

選手、審判、コーチの代表による宣誓です。選手代表は陸上の山縣亮太選手と卓球の石川佳純選手です。どちらも応援しているので頑張って欲しいです。ちなみに全員マスク着用。

カラフルなボックスでエンブレム作成

軽妙な音楽と共にテレビ局クルーに扮した人々が入ってきます。会場中央にはカラフルな箱が。多種多様な人種・年代の人たちが力を合わせて東京オリンピックのエンブレムを完成させました。いっぱい練習したんだろうなあ。

1824台のドローンで地球を作成!

空にもエンブレムが現れます。そして、宙に浮くエンブレムが地球へと変わりました。どうやってるんだろうと思ったら、なんと1824台のドローン!!一番テンションが上がりました。

橋本聖子会長・バッハ会長挨拶

橋本聖子会長とバッハ会長の挨拶です。橋本会長の話は背後でテレビカメラに写ろうとしている海外の方が面白くて話が頭に入ってこない。バッハ会長の挨拶はただただ長かった。

天皇陛下による開会宣言

陛下が開会を宣言すると、会場に花火が打ち上がりました。

オリンピック旗入場

クラシックと共にオリンピック旗が入場。各大陸や難民選手団などの代表として6名の選手が旗を持ちます。アジアからはバドミントンの桃田賢斗選手が。そしてオリンピック旗は東京のエッセンシャルワーカーの代表に受け渡されました。そこから自衛隊へ。運び方が綺麗です。

オリンピック賛歌とともにオリンピック旗掲揚

東京都と福島県の学生さんが歌を歌っていました。

平和の象徴をモチーフとした紙飛行機が舞う

「翼をください」の英語版?の音楽と共に平和の象徴「鳩」をモチーフにした紙飛行機が落ちてきました。そしてまたテレビクルーの演出に変わります。なだぎ武さんだ。

全50個のピクトグラムをパントマイムで表現

64年からのピクトグラムの変化を映像で振り返ります。そして全身タイツのようなものを着た人が登場。リズムに合わせながら全50個のピクトグラムをパントマイムで表現します。一瞬桐谷健太さんがいたような。カメラワーク酔いました・・・。

劇団ひとりさん・荒川静香さん登場

照明で遊んだりへのへのもへじを書いたりしておふざけしていた劇団ひとりさんが荒川静香さんに見つかる演出。そこから競技会場が次々ライトアップ。歌舞伎座や雷門など日本的な名所の紹介も入ります。

市川海老蔵さん・上原ひろみさん登場

世界的なジャズピアニスト上原ひろみさんと海老蔵さんの歌舞伎とのセッションみたいな感じでした。伝統芸能わからなすぎて、海老蔵さんの両手に座布団を下げているような服装が気になる。上原さんの演奏はとても素敵で聴き入ってしまいました。その間に海老蔵さんはお着替えタイム。最後は睨み?をされていました。

野村忠宏さんと吉田沙保里さんが聖火を持って登場

聖火が日本に来た時の映像から振り返りが始まります。そして日本のレジェンドアスリート、柔道の野村忠宏さんとレスリングの吉田沙保里さんが成果を持って入場します。文句なしの人選です!

聖火は松井秀喜さん・長嶋茂雄さん・王貞治さんへ

錚々たる顔ぶれに胸が熱くなりました。長嶋さんを松井さんが支えながら進んでいきます。

医師と看護師の方へ

医師のオオハシヒロキさんと看護師のキタガワジュンコさんです。医療従事者の方々には感謝してもしきれません。

パラアスリートの土田和歌子さんへ

パラリンピックで日本で初めて夏冬で金をとった方です。今回はトライアスロンに参加するそう。

岩手・宮城・福島の6人の子供たちへ

ひまわりを持つスタッフの間を通り子供たちが聖火を運びます。

最終ランナー大坂なおみさんが聖火台へ

2018年全米オープン優勝、日本選手初の四大大会優勝の大坂なおみさんです。「富士山」と「太陽」をイメージした聖火台の、太陽(球)の部分が開きました。そしてついに聖火点灯です!花火がどばばばばばどかーん!2021年東京オリンピックの開幕です!

開会式終了後

僕的に面白かったのはこの3つ。

  • 多種多様な選手入場
  • ドローンによる地球
  • 最後の聖火リレー

演出そのものじゃなくてドローン選手達に感動した感じです。明日から応援頑張ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました